安八百梅園(1)
散歩道や公園などで梅の花が咲きだしました。
気温が二けたを超えた土曜日、良い天気に誘われて、
隣町の梅園まで「梅は咲いたかなぁ~」と出かけました。
安八(あんぱち)百梅園
敷地面積約3.9haに、町の梅バンクに寄贈された梅の木を含めて、
100種類、1,200本以上の「実梅」、「花梅」があります。
開花時期は、その年の気候により大きく左右されますが、
早咲きの寒紅梅などは1月下旬から、遅咲きの淋子梅などは3月下旬と、
長い期間にわたって梅の花を楽しめます。
岐阜県で生まれ、木曽三川が流れる濃尾平野に住んで、2018年1月で古希を迎えました。
スイミングで体力の維持に努め、花・風景・旅行など綴っています♪
写真はうまく撮れていないものもありますが、大目に見てください(^^♪
ブログ開設2011年9月 子どもたち全員が結婚独立したのを機に始めました。
よろしくお願い致します!
この記事へのコメント
そんなわくわく感が今の時期は楽しいです。
このブログの最初の写真の公園の名前の安八百梅公園の名前の意味は何なんでしょうね。
名前にはそれぞれ何かに関連がありますから興味深いのです。
案梅・・・・他100種類の梅がある????
近くに梅公園もあり、たくさんの種類が植えて有りますが、私には一部、一署やんと思って見てしまいます。(笑)
咲き誇る自kが来ましたら、是非また見せてくださいね。
梅が咲き出すと気分も良くなって散歩の足取りも軽くなります。
こちらも紅梅、白梅が咲いていますが山の方の梅林はこれからです。
楽しみにして早朝に訪問予定です。
春の鼓動が嬉しいです
しばらく楽しめそうですね
楽しみにしてますね。
ウメが1割程度の開花だったそうですが、全体の本数が多いからいろいろな品種の花が見られてよかったですね。快晴だったので、度の花もきれいに撮れています。
全体としてはまだまだでも一つ一つはとても綺麗です。
写真に顔を近づけると梅の香りがしてきそうで
思わず近寄ってしまいました(≧▽≦)
オオイヌノフグリやタンポポももう咲いているのですね。
私も足元に注意してみましょうっと。
トンビやツグミも暖かな日差しを楽しんでいるようです。
一口に梅と言っても、いろんな種類があるのですね。
拝見すると、それぞれに名前も工夫して付けられているんですね。やはり春は梅、梅と言えば春。
まだ1~2分咲きとの事ですが、もう暫くしたら桃源郷のような景色になるでしょう。もう一息ですね。
梅の香が漂ってきそうです。春を感じさせていただきました。
梅が咲くと春が来た気分になりますね。まだ寒い日もありますが、春に向かって確実に季節は進んでいますね。気分がワクワクして楽しみです。
全体としてはまだ少ないですが、種類によっては満開になっている木もあります。
安八百梅園の名前は町民の多数の応募により「100種類以上の梅の香りと美しさを眺める園」という意味で名付けられたようです。
見ただけでは違いの判らない種類もありますね。名札が無かったら見分けられません。
園内いっぱいに咲き誇る頃にもう一度見に行こうと思っています。
安八百梅園の梅の花、咲きだしています。ウメが咲きだすと春が近いとウキウキと散歩の足取りも軽くなりますね。
山の方の梅園は遅くなりますね。早朝にお出かけ予定ですか。ブログアップ楽しみにしています。
今年も梅の花が咲きだしました。春の鼓動が聞こえてきますね。梅は3月いっぱいまで楽しめるので、また咲き揃った頃に見に行ってきます。
こちらも今日からまた寒さが戻ってきました。天気は良くても気温が低いと寒いです。
まだ全体では1割程度ですが早咲きの木は満開になっています。色々な種類があるのでそれなりに楽しめました。
快晴で青空がバックだと綺麗に撮れます。
隣町に広い梅園があります。近いので便利です。全体としてはまだ木々に色がついていませんが、個々には満開の木もあって楽しめました。マスクをしていてもいい香りがしていました。オオイヌノフグリやタンポポも天気がいいので沢山咲いていました。そこここに咲いていると思います。
トンビやツグミも暖かな日差しを浴びて喜んでいるようでした。
この梅園は種類が多いことでは県下一です。梅も早咲き、遅咲きと色々種類があります。名前を見ながら花を見るとなるほどと納得です。梅といえば春ですね。昔は花見といえば梅でした。咲き揃うと桃源郷のような景色になります。梅の香りも良いですね。又見に行ってきます。
毎年拝見できて とっても感動しています。
ぴ~ひょろろ…と長閑にトンビが空を舞って
おだやかで良いお天気だったのですね。
これを拝見するだけで春をいっぱい感じられました。
沢山の梅の木を寄贈された木も含めて100種ですか
この様な所に植えてあると大切にされ、沢山の人に
末永く楽しんで貰えるのは梅の木も幸せですね。
一重はシンプルで良いのですが、八重の梅は、
華やかに見えますね。
これから満開になると一段と豪華になりますね。
タンポポやオオイヌノフグリを見るとなんだか
癒されます。
いつもありがとうございます。
たくさんの梅が咲いているのですね。
寒くても凛として咲く梅の花は、桜とはまた違った魅力がありますね。
良い香りも感じられます。
別名がたくさんあるのも、愛されている証拠だと思いました。
安八百梅園、今年の梅の花が咲き始めました。まだこれからですが、咲いている花を楽しんできました。毎年ご覧頂いて有難うございます。
快晴でトンビが鳴きながら空を舞っていました。この日は暖かくて春が来ていました。今日からまた寒くなりました。
この梅園は種類の多さでは県下一です。梅の木は町内のボランティアさんが管理されています。無料なので県外、海外(アジア)からも沢山の方が訪れますが、今年はコロナ禍で来場者は、近くの人だけになりそうです。一重も八重もそれぞれの美しさがありますね。満開になると華やかなになります。
タンポポやオオイヌノフグリも暖かい日を楽しんでいるようでした。癒されますね。
こちらこそいつも有難うございます。
今年も安八百梅園へ行ってきました。まだ1割程度の開花ですが、早咲きのウメは満開の木もあって綺麗でした。
春まだ浅い時期から咲くウメは凛として桜とは違った魅力があります。昔の花見といえば梅でした。いい香りも楽しめますね。
別名の多さには驚きます。それだけ昔から愛されているんでしょうね。
今年も安八百梅園へ行ってきました。種類が多いので見応えがあります。まだ咲いている花は少ないので、満開になる頃再訪しようと思っています。毎年楽しみにして頂き有難うございます。
オオイヌノフグリ、タンポポと足元にも春が来ていますね。ツグミさんも梅に誘われてやって来たようです。
今年も百梅園行かれたんですね。
紅白梅が本当に見事ですね。
長く楽しめるところが、また嬉しいです♪
一つ一つ名前があるのにも驚きです。
暖かったり、寒かったり。。
日に日に春が近づいているようですね。
先取りするようで、いい雰囲気ですね。
梅の名前を見ている内に、いろいろ想像が
膨らんで来ました。「大盃」は立春のお祝いで、
「道知辺」は本格的な春の訪れの道しるべ、
春は山から「鈴鹿の関」を越えてやって来る。
…なんて感じでしょうか。
今年も百梅園へ行ってきました。まだ早くて花は少なかったですが、綺麗な花も見られました。紅白のウメが見事でした。早咲き遅咲きとありますので長く楽しめますね。名前が一つ一つについていますが、素人目には違いがあまりわかりません。
三寒四温、日に日に陽ざしが春らしくなってきましたね。
安八百梅園、まだ少ないですが早咲きの梅は満開に近く綺麗でした。この花が咲くと春近しですね。
梅の名前の想像、なるほどそうかもしれませんね。楽しくなってきました。