大垣の冬のイベント「城下町大垣イルミネーション」が、11月30日から始まっています。市民手づくりのイルミネーション作品などが、大垣公園や大垣駅通り一帯をきらびやかに彩っています。今年で17回目を迎えます。点灯時間は、12月25日までの期間中、午後5時から9時まで。
大垣城に隣接する大垣公園のイルミネーションを見てきました。
…
続きを読むread more
4日(水)に中学の同級会に名古屋まで行ってきました。大垣の田舎の小・中学と一緒に過ごした幼なじみたちです。小さな学校で同学年2クラス78名でした。年々物故者が増え16名が星になりました。行方不明者を除き現在59名、今年は幸いにも訃報は届いていません。たまには大垣を離れるのもいいかと名古屋開催になりました。会場はマリオット アソシアホテル…
続きを読むread more
11月29日(金)に友人たちと行った京都へのバスツアー 最後は宇治の街 抹茶スイーツ食べ歩きです。 宇治といえば10円硬貨の平等院が有名です。しかしながら滞在時間80分、スイーツの食べ歩きをすれば平等院を見学する時間は多分ありません。でも散策マップについている無料のスイーツ交換券を無駄にするのも嫌だし、平等院へは過去2回程来ているので、…
続きを読むread more
嵐山で渡月橋で紅葉を楽しみ昼食の後、鈴虫寺まで移動です。やはり道は混んでいて説法の予約時間ギリギリになってしまいました。
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれている当寺ですが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」です。江戸時代中期の享保8年(1723)鳳潭上…
続きを読むread more
12月になりました。ずいぶん寒くなりましたが、いい天気が続いています。師走と聞くと気分的に忙しく感じますが、いつも通り過ごすことにします。
11月29日(金)友人たちと京都の紅葉を見にバスツアーに参加しました。(あらしやま&幸せ地蔵の鈴虫寺 宇治まち抹茶スイーツたべあるき)今回行く場所は過去何回か訪れたことがあるのできれいな紅葉を楽し…
続きを読むread more
養老の滝まで滝谷に沿って遊歩道を歩きながら紅葉を楽しんでいます。滝壺まであがって滝の飛沫がかかる傍で眺めてきました。滝の上の方は少しオレンジ色になって紅葉していますが日照時間は短いので真っ赤には多分ならないでしょうね。
養老の滝の動画を撮ってきました。勢いよく流れる水音をお楽しみください。
帰り道は来た時とは反対側の遊歩道を歩…
続きを読むread more
勤労感謝の日、孫たちと養老の滝まで紅葉を見に行ってきました。我が家から車で20分、一番近い紅葉の名所です。県内だけでなく県外からも多くの人が訪れます。
駐車場近くの遊歩道、朝9時過ぎ、沢山の人たちが来ています。
養老寺の鐘楼と真っ赤な紅葉
コギク(小菊)
駐車場近くの不動橋から上流方向 最初の写真も同じ…
続きを読むread more
揖斐郡にある谷汲山華厳寺の紅葉を見ながら本堂まで来ました。本堂の回廊を通って上にある満願堂へ行くことにしました。
回廊からの鐘楼堂回廊から庭へ降りました。長い石段の上に小さなお堂があります。
回廊へ戻りました。
子安観音堂 (右は笈摺堂) 本尊は子安観音安産・子守祈願、赤子の身体健康などの願い事を記したよだれかけが…
続きを読むread more
揖斐郡の古刹谷汲山華厳寺へ紅葉を見に行きました。
「たにぐみさん」の愛称で親しまれる華厳寺は延暦十七年(798)に創建され、正式には「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」といい、その山号と寺号は醍醐天皇より賜っています。その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰…
続きを読むread more
横蔵寺の紅葉を見た後、揖斐峡へ寄り道して帰ってきました。ここは駐車場がありません。川に沿って走る右岸道路から通る車の邪魔にならない場所に止めながら、写真を撮ってきました。同じような写真が並びますが、ご覧くださいね♪
揖斐峡(いびきょう)は揖斐郡揖斐川町にある揖斐川中流の渓谷です。揖斐関ヶ原養老国定公園、揖斐県立自然公園の一部で、揖…
続きを読むread more
揖斐郡の両界山横蔵寺の紅葉を見ながら歩いています。舎利堂へ行く前に隣接するいこいの森にも行ってみました。
いこいの森(明治100年記念)今日一日を自然の中でゆっくりと休養し、明日の生活のための力を養っていただくところです。今日は、美しい自然の中で、楽しいひとときをお過ごしください。という看板が入口に立っています。ここはイチョウ(銀杏)…
続きを読むread more
11月も中旬、朝晩はめっきり寒くなり、紅葉の季節になりました。いいお天気に誘われて揖斐郡の両界山横蔵寺へ紅葉を訪ねました。トンネルを二つくぐり、車で1時間強で到着です。山里にある天台宗の寺院 即身仏(ミイラ)で有名な古刹です。
駐車場からの眺め、まぁまぁ紅葉しています。
赤い橋を渡って境内へ入ります。
赤い…
続きを読むread more
昨日は最高気温16℃いよいよ冬が近づいてきました。今朝は7℃この秋一番の冷え込みです。
愛知県一宮市の138タワーパーク(木曽三川公園)の続きです。やすらぎの池の隣にある花壇のコキアはもう枯れています。
キバナコスモス(黄花こすもす)レモンブライトはまだ綺麗です。 キク科 コスモス属原産地 メキシコ花言葉 野生美、野生的な美…
続きを読むread more
愛知県一宮市にある138タワーパーク(木曽三川公園) 菊花大会を見た後、園内を散策してきました。
パンパスグラス 存在感があります。イネ科 シロガネヨシ属別名 シロガネヨシ原産地 ブラジル、アルゼンチン、チリなど花言葉 光輝、人気、雄大な愛、強気な心、風格、歳月
真っ赤に紅葉している木が1本 ハナノキ(花の木)カ…
続きを読むread more
愛知県一宮市の138タワーパーク(木曽三川公園)へ行ってきました。
園内の紅葉はまだ少し早い感じです。
ツインタワー138
モミジバフウ(紅葉葉楓)が紅葉し始めています。
大芝生広場で一宮菊花大会が開催されていました。
丹精込められた花が展示され、愛好家の人たちが訪れていました。
テントの屋根が黄色で花が黄色みを帯びて…
続きを読むread more
昨日は立冬、暦の上では冬になりました。北国からは雪の便りが届きました。各地で紅葉の便りも聞かれ、季節が一気に進んでいるように思います。
愛知県江南市のフラワーパーク江南(木曽三川公園)の最後です。反射池から南側の遊歩道をクリスタルフラワー館のある入口へ戻ります。
反射池
ダリアが植えられているコーナーがありましたが、台風の…
続きを読むread more
北国から雪の便りが届きました。旭川で初雪、札幌でも雪景色になったようです。当地ではそろそろ紅葉の季節、来週が見頃のようです。どこへ見に行こうかしら?
愛知県江南市のフラワーパーク江南(木曽三川公園)の続きです。コスモス畑を見てから公園の遊歩道を進んでハーブ園まで来ました。この季節花はほとんど咲いていません。
ジンジャーがまだいい香り…
続きを読むread more
近畿地方で「木枯らし一号」が」4日に昨年より18日早く吹きました。西高東低の気圧配置になり、急激に気温が下がりました。夜には暖房が必要な季節到来です。
愛知県江南市のフラワーパーク江南(木曽三川公園)の散策の続きです。
クリスタルフラワー館の前にダリアと自転車のかごに寄せ植えが飾られています。
ダリア 青色以外はすべてそろ…
続きを読むread more
愛知県江南市にあるフラワーパーク江南(木曽三川公園)の続きです。
クリスタルフラワー館前の池にはミストが出ています。入口近くにある市民花壇から見ることにしました。春から長い間咲いている花や蕾が出来始めた花など様々です。
市民花壇は公園ボランティア(友の会)をはじめ地域の皆さんと公園管理者が共にアイディアを出し合い創っていく市民参加型…
続きを読むread more
11月になりました。昼間はまだ20℃を超える日が続いています。そろそろ紅葉が見られる季節ですが、まだ少し早いようなので江南市のフラワーパーク江南(木曽三川公園)まで行ってきました。
秋のガーデンパーティが開催されています。11月4日(月・振)まで
クリスタルフラワー館 休憩室やイベント開催の部屋があります。公園のあちこちにハロウィ…
続きを読むread more