月曜日から最高気温が一桁に戻って寒くなりました。
いよいよ花粉の季節が到来のようです。
まだ症状は出ていませんが、コロナとダブルパンチになりそうです。
年齢を重ねて昔ほどひどくはなりませんが、憂鬱な季節に変わりありません。
マスクをしての外出なので花粉症予防にはなりますね。
いい天気に誘われて梅の花を見に行った安八(あんぱち)百梅園の続きです。
安八百梅園の名前は町民の多数の応募により「100種類以上の梅の香りと
美しさを眺める園」という意味で名付けられています。
川沿いの遊歩道を南へ散策します。両脇には紅白のウメ(梅)が並んでいます。
まだ1割ほどの開花なので全体で見ると花が咲いていないように見えます。
(名札の付いている木のみ名前を書いています)
シダレウメ(枝垂れ梅) 少し咲き始めています。 緑萼枝垂れかも(?)
花色が濃いので鹿児島紅梅かしら。

西側を流れる中須川
コブシ(辛夷) 咲く準備が出来ています。
水鳥が少しいるようです。
カルガモ
ツルニチニチソウ(蔓日日草) 少し傷ついています。
別名 ビンカ
キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属
原産地 地中海沿岸 南ヨーロッパ~北アフリカ
花言葉 幼なじみ「朋友」
両岸は桜並木です。遅咲きのウメと一緒に楽しめるかもしれません。

南側の梅園内へ戻ってきました。
蓬莱

冬至

紅鶴



蝶の花形


バラ科 サクラ属
別名 好文木(こうぶんぼく) 春告草(はるつげくさ) 木の花(このはな)
初名草(はつなぐさ) 香散見草(かざみぐさ) 風待草(かぜまちぐさ) 匂草(においぐさ)
原産地 中国 アンズの近縁種
花言葉 (一般)上品、高潔、忍耐、忠実
(桃、紅梅)あでやかさ (白梅)気品
(続く) 撮影日: 2月 6日

* いつもご訪問頂き有難うございます *
この記事へのコメント
鴨さんにも癒されます。
のどかな風景を堪能しました。
春が来てコロナが去るように願いましょう。
綺麗に剪定されていて毎年見事な花を見せてくれるのでしょう。
鹿児島紅、白梅そしてピンクの花など素敵です。
昔、ブンゴウメを植えた事があります。
ピンク色で綺麗だったのですが場所が足りなくなって切って
しまいました。
白梅が清らかですね。カモものんびり泳いでいました。長閑な風景、コロナが無ければもっと良いのですが、早く去って欲しいものです。
百の名が付いている梅園、色々な梅が植栽されています。素人目には同じにしか見えない花もあります(苦笑)
地元の町とボランティアさんによって管理運営されています。鹿児島紅梅は濃い紅色、清楚な白梅や可愛いピンクの梅と良いですね。
ブンゴウメを植えられたことがおありですか。切ってしまわれて残念でしたね。
コブシの花をモチーフにデザインレリーフを作ったんだけど
1m×1m位の 巨大コブシ・・・
(^▽^) 頼まれたからデザインしたけれど
全然 コブシに見えませんでしたねぇ。
まあ、 仕事ってのは そんなもんかなあと
拝見していて 思い出しましたら
コブシの花のモチーフのレリーフ、1m四方とは大きいですね。大きすぎると可愛さが無くなりますね。仕事上の思い出も色々ありますね。
私も昔に比べれば随分症状は軽減されましたが、それでも憂鬱な時期です。
緊急事態宣言延長もまだ解除されないですが、感染者がもっと減らないとダメですよね!?
もうひと踏ん張り!という所でしょうか。
頑張るしか無いですね?
のんびり水面を行くカルガモ、可愛いですね。
ツルニチニチソウが早くも咲いていましたか?
「蓬莱」、汚れの無い綺麗な白梅ですね~♪
昨晩、妻が「ウメは雌しべが無い花がある」と言いました。TVかなんかで仕込んだようです。調べて見たら、ウメやアンズなどは本当に雌しべが未発達の花を咲かせるそうです。花の数だけ実をつけてしまうと木が耐えられないから、予め自分でコントロールするんだそうです。
その点は困らないんでしょうけど
今はうっかりクシャミする事も憚られるので、
症状の重い方は大変だろうなぁと思います。
安八百梅園、もう色んな種類の梅が咲き出して、
華やかな感じがいいですね。
私もです。
まだ何ともないのですが、2月に入った時からお薬を飲み始めました。
今年の花粉の量はいつもの1.8倍だそうです。嫌ですね。
梅の花、きれいですね。
長い蘂が魅力的です。
花粉シーズンが始まりましたね。なぜか年齢を重ねたのか症状は軽くなっています。でもやはり外出時にマスクは欠かせません。
緊急事態宣言もまだ解除に至りませんね。感染者数は減少してきましたが、病床のひっ迫が無くならないと無理だと思います。ここで解除して元の木阿弥になるよりしっかり減らした方が良いでしょうね。
水面をのんビり泳ぐカルガモ可愛いです。ツルニチニチソウが咲いていました。「蓬莱」綺麗な白梅です。
もう40年来の花粉症、年を重ねて症状はずいぶん軽減しています。マスクをつけていると100%は無理ですが、全然違います。
ウメやアンズは雌しべの未発達の花を咲かせるのですか?自分を守るための知恵なんですね。自然の営みは凄いですね。
花粉症対策はコロナ対策と重なりますね。マスクでずいぶん軽減されます。コロナ禍の今、うっかりくしゃみも憚られるますね。症状の重い方は大変ですね。
「花粉症です」というハンコをマスクに押して周りの人に知ってもらうということをTVでやっていました。ハンコ屋さんが作ったそうです。結構売れているそうです。
安八百梅園の梅の花も咲きだしています。華やかで良いですね。花はまだ少ないので満開の頃にまた行こうと思います。
もう40年来の花粉症です。年齢を重ねて症状が軽くなって今では薬は無くてもよくなりました。でも外出時のマスクは外せません。花粉量、1.8倍だそうですね。予防するに越したことはありません。嫌ですね。
梅の花綺麗でした。長いシベが綺麗です。
花粉症大変ですね。行動的な
あなた様がと思いました。
梅!どれを見ても素晴らしい。
梅と言いますと、どうしても菅原道真公でしょう。
春の先触れでしょうね!。
しかし、これだけ見事な紅梅・白梅を見ると、春を感じますね。
辛夷もしっかり春の準備をしているし、本格的な春もすぐそこですね。
花粉症の季節到来です。
マスクはしていますが、人前でくしゃみなんぞすると白い目で見られそうです。
マスクに「花粉症です!」と印刷したマスクも売っているらしいですが、とにかく花粉症の季節が早く過ぎ去って欲しいと思っている人が多いでしょう。
辛い毎日になるのでしょうね
梅が咲き出しましたね
満開になるのが楽しみです
花粉症とはもう40年ほど付き合っています。年齢を重ねるとともに症状は軽減され、マスクをしていれば大丈夫になりました。
梅の花が咲く季節になりましたね。梅といえば菅原道真公が思い浮かぶます。春が近くなりました。
三寒四温、少しずつ春に近づいているようです。梅の花を見ると春が確実に近づいていることを感じます。コブシも春の準備をしていますね。
花粉症の季節ですね。人前でマスクをしていてもくしゃみは白い目で見られそうです。「花粉症です」と書かれたマスクも良いアイデアです。花粉症の季節は本当に早く過ぎて去って欲しいです。
私もまだ花粉症の症状は出ていませんが、早く過ぎ去ってくれることを願うばかりです。梅が咲きだしました。満開になる頃、もう一度見に行ってみようと思います。