墨俣町にある安八(あんぱち)百梅園へ21日(日)に再訪しました。
前回より2週間経っているのでもう遅いかと思いましたが、
18日~19日に雪が降ったこともあり、まだ4~5分咲きです。
昨年はいつ行ったかと見返すと2月15日で、もう満開でした。
今年は寒さが厳しく雪も降ったので開花が遅いようです。
前回満開だった早咲きの梅は終わっていました。
敷地面積約3.9haに、100種類、1,200本以上の「実梅」「花梅」があり、
早咲き、遅咲きと種類が多いので2月中旬~3月下旬までと長く楽しめます。
この日は4月の陽気、コートなしで歩ける暖かさでした。
園内も前回より彩が増しているように思います。
(名札の付けられた花だけ名前を書いています)
(小梅)

(藤牡丹枝垂れ)

(八重緑萼)


スイセン(水仙) 前回より花数も増え足元を彩っています。

ヒガンバナ科 スイセン属
原産地 地中海沿岸
花言葉 自己愛、エゴイズム
(鹿児島紅梅) 前回より花数が増えています。

(竜峡小梅)

(月影)

(緑萼枝垂れ)
(白牡丹) 前回より花数が増えました。

(風流)
(鶯宿)

(呉羽枝垂れ)
枝垂れ梅はまだ少し咲いているだけ、まだこれからです。
安八の標準木 (養老) まだ全体の3割くらい?でしょうか。


バラ科 サクラ属
別名 好文木(こうぶんぼく) 春告草(はるつげくさ) 木の花(このはな)
初名草(はつなぐさ) 香散見草(かざみぐさ) 風待草(かぜまちぐさ) 匂草(においぐさ)
原産地 中国 アンズの近縁種
花言葉 (一般)上品、高潔、忍耐、忠実
(桃、紅梅)あでやかさ (白梅)気品
(続く) 撮影日: 2月 21日

* いつもご訪問頂き有難うございます *
この記事へのコメント
雪による雪焼け(?)したウメも一部見られたようですが
全体では一段と綺麗になっていますね。
剪定で形造ったウメはまた一段と素敵です。
月影とか、鶯宿とか、名前もいろいろと雅な名前で、楽しめます。
遅咲き、早咲き、あって長く鑑賞出来るのが良いですね。
今年は、雪が降ったので咲く時期が、すこし遅れているのですか。
園内を歩き回ったら、梅の香りに包まれるのでしょうね。
鹿児島紅は皇居東御苑に植えられており、2年おきくらいで見に行っていたのですが、今年もまた行けそうもありません。
梅の別名は好文木ですか。お線香の名前にそんなのがあったような(笑)。
少しづつ梅の花も開いてきました。先週降った雪の影響は大きいですね。雪焼けの花は仕方ありません。全体では花の色も目立ってきています。梅は剪定した木は良いですね。
ここは品種の多さでは県下一の梅園です。
ウメは雅な名前が多いですね。早咲きから遅咲きと長く楽しめます。
雪が降ったこともありますが、今年の冬は寒かったので昨年より開花が遅くなっています。
4~5割程度でも園内はいい香りがしていました。
雪が降った後4月の陽気になって、もう満開かと急ぎ行きましたが、まだ4~5割程度、この冬は寒さが厳しかったせいで遅いようです。品種の多さでは県下一の梅園、ブログ記事には十分です。
鹿児島紅は深い紅色が綺麗ですね。皇居御苑にも植えられていますか。今年は駄目でも来年に行かれたら良いですね。
ウメの別名はたくさんありますね。それぞれに意味があるようです。好文木、確かにありそうな名前です(笑)
梅がいっぱいです(笑)
22日・月、仕事に行く時、通り道の高校の庭で咲いてる梅を見ました。
いよいよ福島でも、春の到来です(笑)
うれしいですね。植物も、春の気配を敏感に察して----。
暖かな日が続けば一気に咲くでしょうね。
楽しみはとっておきましょう(笑)
あるので、それぞれの時期の花を
楽しめるのがいいですね。
この前、私も梅目当てで出かけましたが、
やっぱり、同じような名前の梅が咲いてました。
遅咲きの梅などはまだ全然でしたから、
これからしばらく目が離せないような感じです。
沢山の梅を楽しまれましたね。
予想より咲き進むのが遅くて、先日の寒波が
影響したのでしょうか。
八重も一重も、しだれ咲きも昔の人が花の代表としたのが
なっとくいきます。
皆さん楽しめる期間が長くて喜んでもらえそうですね。
春告草・風待草の別名もロマンチックです。
いつもありがとうございます。
ウメが4~5分咲きになりました。まだ満開にはなっていませんが綺麗に咲いています。
福島も梅が咲きましたか。いよいよ春、嬉しくなりますね。
植物はしっかり季節の気配を感じ取って咲いてくれますね。
前回から2週間、暖かい日もあったので遅くなったかと思いましたが、まだ4~5分咲き、拍子抜けでした。もう少し先まで楽しみは取っておきます(笑)
ウメは早咲き~遅咲きまで色々な種類があって長い期間楽しめますね。
そちらでも同じような名前の梅が咲いていましたか。
遅咲きの梅はまだ蕾が硬かったです。うまくゆけばソメイヨシノと遅咲きの梅のコラボが見られるかもしれません。
又時間があれば見に行ってきます。
まだ4~5分咲きでしたが、本数が多いので沢山の梅を楽しんできました。今年は寒さが厳しいのでいつもの年より咲き進むのが遅いですね。先日の雪も影響しているでしょう。
色々な梅の花を見ていると昔から花見といえば梅だったことが納得できます。長く楽しめるのが良いですね。
ウメの別名はたくさんあります。それぞれに良い名前が付いていますね。
こちらこそいつも有難うございます。
園内は写真を取りながらだと1時半くらいはかかります。あるきではあります。
5分咲き位が良いのかもしれませんね。
これからもっと春めいて楽しくなります、あとはコロナですね。
色味が違うのは 何故なんでしょうねぇ
いろいろな事が重なって
現在に至るのかなぁ・
それにしても
白ももピンクというか
自然の色はいいねぇ・・・
こちら! はい 相変わらず
白一色でーす
満開になるのももうすぐですね。
蕾もふっくらとってもかわいいですね。
今年は寒さが厳しかったので春は遅いかとも思いますが、3月になれば暖かい日が多くなるでしょうね。
東京都のコロナ感染者、少なくなりましたけれどまだ200~300人、停滞して減少が進みませんね。
ウメの種類が多いのは日本人にとって昔から愛でられてきた花なんでしょうね。自然の色は綺麗ですね。人工的な色は及びません。
まだ白一色の世界ですか?雪が消えるのは4~5月ですか?
前回行った時より2週間が経過しましたが、まだ4~5分咲き、満開になるのはもう少し先になりそうです。
ふっくらした蕾は可愛いですね。
いつもなら2週間もたてば満開になっているはずなのに、雪が降ったせいで開花がゆっくり、長く楽しめそうです。
梅の花は可愛いですね。桜は大人の美しさ、ほんとそんな風に見えますね。梅の花のシベはパッと開いていますね。