雪景色(奥の細道むすびの地)
2月です。今日は節分ですね。最高気温も8℃と少し暖かくなり、
昨晩から雨が降って、日陰に少し残っていた雪も融けました。
大垣城の雪景色を見た後、奥の細道むすびの地へも立ち寄りました。
こちらは日当たりがいいのかあまり真っ白になっていません。
水門川に沿って西側から東側へ周って、一番広い四季の広場まで歩きます。
住吉橋 赤い橋はアクセントになります。
桜の木にも雪の花が咲いています。
奥の細道むすびの地記念館前の松尾芭蕉像
船町港跡と住吉橋を見ながら東側へ
紅葉したオタフクナンテン(お多福南天)に積もる雪
別名 オカメナンテン
メギ科 ナンテン属
原産地 中国
花言葉 私の愛は増すばかり
メギ科 ナンテン属
原産地 中国
花言葉 私の愛は増すばかり
サザンカ(山茶花)にも雪が…。花が押しつぶされています。
ツバキ科 ツバキ属
原産地 日本
花言葉 困難に打ち勝つ、ひたむきさ
原産地 日本
花言葉 困難に打ち勝つ、ひたむきさ
川岸へ降りてみました。
船町港跡 江戸時代は水運の中心地でした。
松尾芭蕉も「奥の細道」の旅を終えた後、
この港から桑名へ旅立っています。
住吉灯台
写真を撮っている人がいますね。
川の中にはオオバンの番かしら、そっと近づいて…。
シャッター音に驚いて逃げられました。
遊歩道へ戻ってきました。
コブクザクラ(子福桜)だったような、雪に降られて終盤ですね。
水門川の一番広い場所、少し上流の四季の広場へ行きます。
カルガモの番? オレンジの足を一生懸命動かして泳いでいます。
また、シャッター音で反対方向へ逃げられました。
その後ろを大きな魚(鯉?)が泳いでいきます。
ヒイラギナンテン(柊南天) 蕾がほころびそうです。
別名 トウナンテン (唐南天)
メギ科 ヒイラギナンテン属
原産地 中国南部、台湾、ヒマラヤ
花言葉 激しい愛情、激情、愛情は増すばかり
メギ科 ヒイラギナンテン属
原産地 中国南部、台湾、ヒマラヤ
花言葉 激しい愛情、激情、愛情は増すばかり
四季の広場に架かる橋 滑りそう~。
東屋と屋台船
四季の広場
橋から降りてきました。
人工滝の裏側 寒いので飛沫がかからない少し離れた場所から。
ここにいつもいるカルガモに混じってお馴染みの水鳥たちが来ています。
向こう岸の建物が映って水が赤くなっています。
この記事へのコメント
奥の細道むすびの地、情緒のある風景を
うっとりしながら拝見させていただきました。
野鳥さんたちが幸せそうに集う姿にも癒されました。
時節柄おからだを大切にお過ごしくださいませ。
赤い橋とのコントラストもいいですよね~。
鳥さんもいっぱいで可愛いですね。
みんな優しいから安心しているんだろうな~。
橋に映る陽ざしの影が温かさを感じさせます。
芭蕉さんもこの雪でびっくりなさったでしょうね。
結ぶの地でもう一句詠まれたかもしれませんね。
雪が降って冷たいけれどどこか水ぬるんでいるような・・・
元気な水鳥たちの姿を見て春が近いことを感じます。
雪に赤い橋は印象的ですね。赤い欄干にもっと雪がかかっていれば、とても良いフウ家になったと思いますが・・・。
カルガモがいる水面に赤が反射して、面白い写真が撮れましたね。
タイミング良く雪が降ってくれましたね。
赤い橋、燈台が雪とマッチして素敵な景色です。
雪の積もった草花、楽しく遊ぶ水鳥が上手く撮れて
これまた素敵です。(拍手!)
大垣城、住吉橋、船町港跡、住吉灯台、東屋と屋台船の雪景色、何れも絵にしたくなるような素敵な景色ですね。
鳥さんたちも可愛いです。
雪景色は珍しいのでじっくり見せて頂きました。
赤い橋に雪をかぶった舟とは、なかなかの風情です。
それにしても、いろんな鳥がいるので、カメラは手放せない場所ですね。カルガモの水掻きまで見えるのですから、水も澄んでいるのでしょうか。
赤い橋が美しいです。
鳥たちは寒い冬を楽しんでいるように見えますが、どうなのでしょうか。
桜の咲く頃が待ち遠しいです。
水鳥たちも可愛くてゆったり泳ぐ姿に癒されますね。
奥の細道むすびの地を情緒ある風景といって頂いて大垣市民の一人として嬉しいです。
野鳥たちもよく見られる季節、この日はたくさんの野鳥たちに会いました。
小枝さんもお身体ご自愛くださいね。
雪が積もると良い風情になりますね。もう少し積もってくれると良かったのですが…(笑)赤い橋は目立つので良いコントラストになります。
鳥たちもたくさん集まってくれました。皆さん優しいので安心しているんでしょうね。
赤い住吉橋が効果的です。日差しが出ると暖かく感じますね。芭蕉さん、この雪景色を見たらどんな俳句を詠まれるのでしょうね。もう2月水が気持ち緩んでいるようにも見えます。水鳥たちも元気に泳いでいました。春になる前に旅立つでしょうね。
こちらは5㎝程度の積雪でしたが、北隣の町は10㎝以上積もったようです。
雪に赤い橋は印象的ですね。そうなんです。もう少し雪がかかっていればいい景色になったと思います。
カルガモが赤い建物の色が反射している場所にいてくれて面白い写真が撮れました。
はい、いいタイミングで雪が降りました。雪とマッチすると赤い橋や灯台もいい景色になります。
雪の積もった草花、遊ぶ水鳥たち、お褒め頂き恐縮です。
大垣城や住吉橋、灯台など雪が積もるといい景色になります。もう少し積もるともっと良かったのですが…(苦笑)
人懐っこい鳥たちもいて可愛いかったです。
もう2月早いですね。コロナが日本で確認されてからもう一年になりますね。そろそろ収まって欲しいですね。今年は2日が節分なんですね。
雪景色は珍しいですか?雪が積もるといい景色になります。
この季節は野鳥や水鳥たちがよく見られます。カメラ散歩も楽しい場所です。カルガモの水掻きもよく見えました。いつもではないですが、この日は水が澄んでいるようでした。
欲をいえばもう少し積もると良かったのですが…。風情があると言って頂いて良かったです。赤い橋は目立ちますね。
冬になると鳥たちをよく見ますが、寒くても平気なんでしょうね。楽しんでいるように見えます。
桜の季節が待ち遠しいです。その頃にコロナが収まっているともっと嬉しいのですが…。
雪が積もると木々も赤い橋も灯台や東屋、屋台船も風情がありますね。もう5㎝ほど積もるともっと良かったのにと思います。
水鳥たちは寒くても元気ですね。ゆったりと泳いでいる姿は可愛くて癒されます。
こんな写真が撮れるんですからね。
それに風情のあるところですね、何時までも見ていたいですよ。
今回も魚が見えていますね、何ぜだかこんな風景が好きで水辺に行けば必ず目を凝らして探すように見ています。
また雪景色見せてくださいね。
奥の細道むすびの地
地名も何だか素敵
こちらは雪降るかなぁ
ちょっと楽しみたいです
雪も日本海側のような豪雪は困りますが、少し積もる程度なら歓迎です。雪景色は普段とは違った風景が見れます。ここは我が町の観光の目玉の場所です。いつまでも見ていたいとは一市民として嬉しいです。この川には鯉が棲んでいます。水が透き通っていればよく見えます。水辺で生き物を探すのは楽しいですね。私もついついのぞき込んでしまいます。
ワンシーズンに数回雪は積もります。今年は寒さが厳しいのでまた見られるかと期待しています。
雪の景色は良いですね。普段とは違う表情が見られます。「奥の細道むすびの地」の名前良いですか?他に言いようがないのでついていますが…(笑)
どか雪は困りますが、少し積もる程度なら楽しみですね。
今日は立春。
でも、北風が吹いて、とても寒いです。
そちらの積雪も寒さゆえ、雪融けが遠いようですね。
芭蕉さんも寒そう
それでも野鳥さんたちは元気いっぱいですね🐤🐥
ソメイヨシノの咲く春が、早く来て欲しいものですね🌸
今日は立春ですね。こちらも雨が降って寒いです。街中は雪は消えていますが、山の方はまだ真っ白です。
芭蕉さんも寒そうです。
野鳥たちは寒さをもろともせず元気です。
ソメイヨシノが咲く春が待ち遠しいですね。
同じ名前が出てきて
一瞬びっくり(笑)
鳥達が快活で
元気をもらえますね
カラスをアップした自分の記事とは大違い(^o^;)
癒されましたし
名前も再確認できました。
漁港と同じ名前?すみません橋と町の間違いです。全然気づきませんでした。同じ名前ではありませんが、川の小さな港と海の大きな港では全然違います。
寒くても鳥たちは元気ですね。見ていても楽しいです。
カラスは人には好かれませんが、利口な鳥ですね。
名前の再確認ですか。お役に立てれば良かったです。
木の枝も雪の花をたくさんつけていて、雪の日ながらのいいお写真ですね。
思いますけど、風情ある町並みが雪に
包まれた姿は、何にもまして魅力的です。
赤い橋がとてもいいアクセントになってますね。
『奥の細道』は、確か「行く秋」の句で
終わっていたかと記憶してますが、芭蕉がもう少し
長居していれば、目にしてた景色でしょうか。
奥の細道むすびの地も雪景色でした。もう少し積もるともっと良かったかと思います。芭蕉さんも寒そうです。
水鳥たちは寒くても元気ですね。木の枝にも雪の花が咲いて良い景色を見させてもらいました。
雪景色は良いですね。気温は1℃寒かったです。昔ながらの街並みの雪景色は良いものですね。赤い橋がアクセントになっています。
「奥の細道」の最後の句は「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」です。よく記憶されていますね。晩秋に門人たちに見送られ大垣を旅立った時の句です。冬まで滞在していれば雪景色が見られたでしょうね。