冬の散歩道
17日(日)最高気温8℃、晴れてはいるものの時折雪雲が流れてくる天気、
家に籠っていると運動不足になるので気晴らしに近所の河川敷を歩いてきました。
伊吹山(標高1377m)
真っ白、山頂には雲がかかって吹雪いていますね。(電線が邪魔です)
河川敷は冬枯れの景色が広がっています。(北方向)
川は赤い橋の下を流れています。
(南方向) 心なしか明るく見えます。
咲く花は少ないですが、河川敷きの畑や畦道に咲いていた花たちです。
スイセン(水仙)
ヒガンバナ科 スイセン属
原産地 地中海沿岸
花言葉 (八重咲水仙)田園の幸福
原産地 地中海沿岸
花言葉 (八重咲水仙)田園の幸福
北方向はどんよりと曇っています。横切っているのは源氏大橋
この橋の向こう側に市の景観遺産があることを思い出しました。
イビデン株式会社大垣送電鉄塔 (大垣市景観遺産)
1920年揖斐川町の東横山発電所から市内の西大垣変電所間に建設されたものです。鉄塔は当時の標準的形状であったカナダの2回線矩形鉄塔を採用しています。
電線配置は正三角形で、中央には特殊な意匠のタワーがとても特徴的です。
建設当初の設備のまま残っていて、現在も利用されている貴重な産業遺産です。



オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)
曇っていても健気に開いている花があります。
別名 瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳
オオバコ科 クワガタソウ属
原産地 ヨーロッパ
花言葉 信頼、神聖、清らか、忠実
オオバコ科 クワガタソウ属
原産地 ヨーロッパ
花言葉 信頼、神聖、清らか、忠実
ノボロギク(野襤褸菊) 綿毛も出来ています。
別名 オキュウグサ、タイショウクサ
キク科 キオン属
原産地 ヨーロッパ地方
花言葉 一致、合流、遭遇
キク科 キオン属
原産地 ヨーロッパ地方
花言葉 一致、合流、遭遇
ホトケノザ(仏の座) 寒いのに咲きだしています。
別名 サンガイグサ(三階草)
シソ科 オドリコソウ属
分布 アジア、ヨーロッパ、北アフリカなど
花言葉 調和
シソ科 オドリコソウ属
分布 アジア、ヨーロッパ、北アフリカなど
花言葉 調和
コギク(小菊) もう終わりですね。
キク科 キク属
原産地 中国
花言葉 高貴、高尚
原産地 中国
花言葉 高貴、高尚
ヤツデ(八つ手) 若い実が出来ています。
別名 テングノハウチワ(天狗の羽団扇)
ウコギ科 ヤツデ属
原産地 日本(関東南部以西~四国、九州、沖縄)
花言葉 分別、親しみ、健康

別名 ベニベンケイ(紅弁慶)
ベンケイソウ科 カランコエ属
原産地 アフリカ東部のマダカスカル島を中心とした熱帯地方
花言葉 幸福を告げる、あなたを守る、おおらかな心
ウコギ科 ヤツデ属
原産地 日本(関東南部以西~四国、九州、沖縄)
花言葉 分別、親しみ、健康
JR東海道線の上り電車が通っています。(よく見えませんが…)
撮影日: 1月 17日 

☆*・..。. .。..・*☆
☆*・..。. .。..・*☆
☆*・..。. .。..・*☆


カランコエ 日当たりのいい窓際で咲きだしました。



ベンケイソウ科 カランコエ属
原産地 アフリカ東部のマダカスカル島を中心とした熱帯地方
花言葉 幸福を告げる、あなたを守る、おおらかな心
☆*・..。. .。..・*☆
☆*・..。. .。..・*☆
☆*・..。. .。..・*☆


(おまけ)
何気なくPCを見ていたら岐阜地方の方言が載っていました。
私的には標準語を使っているつもりですが…(笑)
ア行の言葉を並べます。意味分かりますか?
① あんばよー (試験あんばよーやりーよ)
② いきしなに (悪いけどいきしなにゴミ出しといてー)
③ いざらかす (いざらかすので手伝って)
④ えらい (一生懸命走ったのでえらいわー)
⑤ おーじょうこく (思うようにならなくておーじょうこいたわ)
⑥ おそがい (暗くておそがいわー)
⑦ おんさった〈今使う人はいないと思いますが祖母がよく言っていました〉
(ようおんさったねー)
***************************************
答え ① しっかり、ぬかりなく
② 行く時に
③ 動かす
④ つらい、苦しい
⑤ 難儀
⑥ 怖い
⑦ いらっしゃった(丁寧な言い方)
いつも使っていませんが、無意識に言っている時があります。
まだビックリするくらいありますが、またの機会に(笑)
* いつもご訪問頂き有難うございます *
この記事へのコメント
寒くても気持ちの良い散歩ですよネ。
スイセン、オオイヌノフグリ、ホトケノザが日向で咲き出し
一歩一歩春に向かっています。
「麒麟が来る」2月7日が最終の様ですがこの中で聞いた
言葉が入っていましたよ???(笑)。
窓際のカランコエ、日当たりの良い場所で元気ですね。
私は、生まれは九州、勤めは東京でしたが、今は関西に住んでいるので、岐阜の方言は何となく分かりますね。ただ「いざらかす」「おそがい」は、分かりませんでした。
今は、お年寄りしか使わないんでしょうね。
また方言披露して下さい。
昨日は待ち時間の長い通院日でした。待っている間、近くの公園に歩いていきましたが、ホトケノザが咲いていました。
方言は色々ありますね。「いきしなに」や「えらい」はこちらでも使う人がいます。「おうしょうこく」は「おうじょうした」という言い方はたまに使います。「こく」は「うそをこく」「うそこけ!」と使う場合があります。
コメントでは初めましてです。
毎回の風景やお花など
詳しいご説明もあり
楽しく拝見させていただいております。
今回のおまけコーナーの
方言も楽しかったです。
これからもよろしくお願いします。
産業遺産の鉄塔も面白いですね!初めて見ました。
我が家のでは鹿児島なので方言というか、凄いですよ~!
初めて聞いた人は日本語だと思わないくらいです(爆)
今季の冬は特に寒いですね
伊吹山も真っ白!
水仙、春の装いですね♪
オオイヌノフグリが早くも咲き出しましたか🌼
こんな可愛い姿にホッとします。
ekoさん宅のカランコエ、八重もあるんですね。
我が家は一重ですが、昨年挿し芽で頂いたもの4本が全て着き、満開になりつつありますよ。
岐阜の方言、➀④⑥⑦は知ってますよ(笑)
⑦の「おんさった」は美濃加茂の方言みたいで、義母が良く言ってました。
面白いですよね!方言って😁
伊吹山の冷気は気持ちが引き締まりますが、ほんと寒いです。散歩道は気持ちよく歩いてきました。歩いているうちに暖かくなります。
スイセン、オオイヌノフグリ、ホトケノザが咲きだして季節は確実に春に向かっています。
「麒麟がくる」いよいよ本能寺の変に近づいてきました。どんな風になるのか楽しみです。この中の言葉が入っていましたか。全然気づいていません(苦笑)
この寒さの中、健気に咲いている花はありますね。
窓際のカランコエはヌクヌクと日に当たって元気です。
岐阜の方言は距離的に関西に近いので似ているかもしれません。気にしないで使っている言葉もありますが、使われなくなった言葉もあります。面白いものです。又機会を見てご紹介します。
伊吹山が白くなると風は半端なく冷たいです。快晴でも風が吹けば寒いですね。
そちらのもホトケノザが咲いていましたか。季節は確実に進んでいますね。
方言は色々あって面白いですね。岐阜弁は難解ではなくなんとなくわかる言葉だと思っています。そちらでも使われる言葉があるんですね。
風景や花を楽しんで頂けて嬉しいです。
おまけの方言、面白いでしょう。私的には標準語で話しているつもり、でも他の地域の方からすれば方言なんでしょうね(笑)
こちらこそよろしくお願い致します。
今年の冬は寒さが厳しいですね。伊吹山の雪が消えると春が来ます。
産業遺産の鉄塔、面白いですね。まだ現役だそうです。
鹿児島ですか。全く理解できないと思います。
今季の冬は寒さが厳しいですね。伊吹山は真っ白です。
スイセンが咲き、オオイヌノフグリも小さくて綺麗な花を咲かせています。小さな春を見つけたようでホッとします。
わが家のカランコエ、八重花もあります。挿し芽でついた花が咲きましたね。冬の寒ささえ気を付ければ挿し芽でどんどん増えますよ。
名古屋がご出身地、岐阜の方言は近いものがあるのでしょうね。「おんさった」は美濃加茂の方言ですか?祖母がよく言っていました。出身は大垣ですが、嫁ぎ先は岐阜市の西、本巣郡北方町です。大垣では使いません。面白いですね。
自分の両親は東三河ですが
ほとんどわかりました。
中には久々に聞いたのもあります。
寒い中、ekoさん
えらいなぁ。
↑
ここでは“偉い”ですよ(笑)
寒い朝を迎えています。
今朝は庭の掃除で手が凍えました^^;
写真の伊吹山、冬は立ち入り禁止という感じです。
遠くの山々も白い帽子を被っていますね。
大垣送電鉄塔、100年も使われているとは驚きます。
この寒い中、咲く花々がけなげです。
蝶も蜂も飛んでこないでしょうから、
花粉が飛んで、受粉するのを期待するのみですね。
方言特集に注目しました。
使うのは、
あんばよー、がんばりや~
いきしなに、たのんまっさ
今度の台風で、えらい事になったわ
あんたの失敗でおーじょうこいたわ
「いざらかす」と「おそがい」はそういう意味ですか。
これは使わないです。
「いざり」は使いますか?
「ちらからす」は使いますが^^、「おそがい」は全く未知の言葉です。
「おんさった」は「ようこんさった」で使いますね。
続篇を期待しています。
岐阜と愛知の方言は近いこともあり共通していますね。聞けばなんとなくわかります。
岐阜弁は自分では使っていないつもりでも、知らずに話しているかもしれません。
「えらい」は岐阜人なのでニュアンスで分かります。有難うございます(笑)
今日は快晴、空気が澄んでいます。でも寒いですね。伊吹山はドライブウェーは冬場は閉鎖、歩いてなら行けると思いますが、雪がどのくらい積もっているのかは分かりません。危険なので行かない方が良いと思います。
大垣送電鉄塔、100年も使われているのが驚きます。
寒くても花たちは健気に咲いています。昆虫たちはまだ活動してません。綿毛で種を遠くへ飛ばすことで子孫を増やしていますね。
岐阜弁は関西でも共通する言葉があるようですね。「いざり」は使いません。「ちらからす」は分かります。「おそがい」は未知ですか。意外と使います。「おんさった」は「ようこんさった」になるんですね。また機会があれば載せてみます。
でも、冷たい伊吹おろしのことを思うと、安易にきれいなどと言ってはいけないのでしょう。
ピンクのカランコエがほんのりと優しい雰囲気で素敵です。
我が家のは黄色、同じお花でもずいぶん感じが変わります。
方言はなんとなく胸の中が暖かくなって良いものですね。
えらいは関東と意味が違いますね。
いつだったか、中部地方の小さな子供さんに「ちゃんとご挨拶ができてえらいわねぇ」と褒めたら、ママが「おばちゃんが賢いねと褒めてくれたのよ」と子供さんに通訳してくれました(笑)
真っ白な伊吹山は綺麗ですが伊吹おろしは半端なく冷たいです(苦笑)
ピンクのカランコエは良い花色だと思っています。色が違うと雰囲気が変わりますね。
方言はなんとなく心が暖かくなります。
「えらい」は関東で使われる意味でも、つらい、苦しいという意味でも両方使います。前後の言葉とイントネーションでどちらの意味なのか判断できます。
ママが通訳してくれたのですね。小さな子供さん喜んだでしょうね。
実物をまだ見たことが無いので、珍しいなぁ
と思いながら、見つめてしまいました。
景観遺産の送電鉄塔、絵本から抜け出したような
面白いフォルムが、何だか愉快に思えます。
寒い日の散歩もいいものですね。
八重咲きのスイセンです。時々見かけるようになりました。そちらでもきっと咲いていると思います。
景観遺産の送電鉄塔、まだ現役なのが凄いです。ちょっと可愛い感じの鉄塔ですね。
コロナの緊急事態宣言で、不要不急の外出が出来ず、散歩で気晴らしをしています。